忍者ブログ

夜行百モノカタリ

~月見月の百鬼夜行私的考察ブログ~

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

犬神(いぬがみ)Inugami 白児(しらちご)Siratigo






安永5年(1776年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集「画図百鬼夜行」「前篇陰」の犬神と白児です。














こちらが
画図百鬼夜行に描かれた石燕の犬神と白児





犬神(いぬがみ)は、狐憑き、狐持ちなどとともに、西日本に最も広く分布する犬霊の憑き物(つきもの)。近年まで、大分県東部、島根県、四国の北東部から高知県一帯においてなお根強く見られ、狐の生息していない四国を犬神の本場であると考える説もある。また、犬神信仰の形跡は、島根県西部から山口県、九州全域、さらに薩南諸島より遠く沖縄県にかけてまで存在している。宮崎県、熊本県球磨郡、屋久島ではなまって「インガメ、種子島では「イリガミ」とも呼ばれる。(wikipedia)

白児(しらちご) は犬神のそばに描かれている童子姿の者。犬神の弟子、白痴の子供の妖怪などの説がある(wikipedia)

さて
犬神は、その信仰もあり各地の伝承や書物など資料には事欠きませんが、白児となるとあまりの資料の少なさに、説としての紹介しかありません。
国書刊行会版「画図百鬼夜行」の犬神、白児の解説では
「厚誉春鶯廓玄の正徳6年(1716年)刊「本朝 怪談故事」巻4「犬神ノ祠」に犬神明神の由来を記す。不知(イサヤ)河のほとりの大樹の下で野宿した猟師は、猟犬小白丸が激しく吠えるので首を切ったところ、その首は樹の上の大蛇に食いついて、主人の一命を救った。猟師は祀って犬神明神とした。犬神とは憑物現象の1つで、西国に広く分布していた(吉田禎吾「日本の憑きもの」・小松和彦「憑霊信仰論」)。「化物ずくし」の化物の1つ。」とだけあり、画の解説というよりは犬神明神の由来といったところでしょうか。白児の説明もありません。
白児が、ただの童子なら犬神だけで良かったはずで、白児と銘打っているからにはやはり妖怪なのです。

それでは、私的考察をしていきたいと思います。
まず犬神です。

滋賀県に大瀧神社があります。
この大瀧神社と道路をはさんで向かい側に、小さなお堂が立っています。この中に祀られているのが、民話『犬上物語』のお話に出てくる小石丸にちなんで植えられた犬胴松です。かつて大瀧神社裏手は犬上川の渓谷で、そこに大蛇が棲んでいました。犬上の祖といわれている稲依別王(いなよりわけのみこ)は、愛犬の小石丸を連れて大蛇退治に出かけましたが、大蛇に出会えず疲れて寝ていると、小石丸が猛然と吠え、いくら止めても止まぬため、怒って犬の首をはねてしまったのです。ところが、首は背後から襲いかかろうとしていた大蛇にかみつき殺してしまったのです。稲依別王は小石丸に感謝し、祠を建てて弔い、その亡骸を埋めた上に松を植えました。それがいつしか「犬胴松」とよばれるようになったのです。

・・・いつの間にか猟師が稲依別王に摩り替わってますね、犬の名前も小白丸から小石丸に^^;

静岡県引佐町の東側に、三嶽山という山があり、この山に、「犬観音さま」という小さなお堂があります。
静岡県のたのしい民話によりますと、この三嶽山の近くに、一人の狩人が住んでいて、白犬を連れ三嶽山に狩に出たところ、やはり、木の根に腰をかけて休んでいたときに、吠え出した白犬の首を切ってしまいます。
そして犬の首は、飛び上がり大蛇に噛みついて殺してしまいます。
その後狩人は、命の恩ある白犬を、観音さまとして祀ったとのこと。

う~ん・・・ちなみに三嶽山の山頂には稲依別王の親である日本武尊が祀られています。
浜松市の観音山清水寺にも同様の故事があり、犬神堂が祀られています。

PR
  
L-シトルリン

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
月見月

カテゴリー

ブログ内検索

リンクサイト様

P R

バーコード

Copyright ©  -- 夜行百モノカタリ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]